⇒いちばん人気の通信制大学はこちら!

福祉系通信制大学に編入する際の単位認定数まとめ。最短で卒業しやすいのはどこだ!

通信制大学に編入すると何単位認定されるの?社会福祉士の受験資格を取得しよう。

通信制大学に編入する際に認定される単位の数は、どこの通信制大学でも同じだと思っていませんか?

実は、通信制大学によって認定される単位数は異なっています。

また、入学前に取得した資格を単位として認定する制度のある通信制大学もあります。社会福祉士の受験資格は卒業することで取得できます。

なので、少しでも多く単位を認定してくれる通信制大学を選んだほうが、ムリなく卒業することが可能になりますよね!

通信制大学へ編入学を考えている方は、入学前にチェックしましょう。

福祉系通信制大学の4年生編入・認定単位数

4年生

大学名単位数資格
東北福祉大学
東京福祉大学上限96単位認定
武蔵野大学包括90単位認定
聖徳大学
日本福祉大学一括92単位認定資格
中部学院大学包括92単位認定資格
佛教大学
神戸親和女子大学
九州保健福祉大学

4年生への編入学できるのは、上記4大学です。

資格:入学前に取得した資格が単位になります。

⇒4年生に編入できる通信制大学の入学条件のまとめ

⇒日本福祉大学通信の4年生に編入した女性の口コミ体験談

福祉系通信制大学の3年生編入・認定単位数

大学名単位数資格
東北福祉大学一括62単位認定
東京福祉大学上限62単位認定
武蔵野大学一括56単位認定
聖徳大学最大62単位
日本福祉大学一括62単位認定資格
中部学院大学包括62単位認定資格
佛教大学一括62単位認定
神戸親和女子大学最大62単位
九州保健福祉大学最大62単位

資格:入学前に取得した資格が単位になります。

福祉系通信制大学の2年生編入・認定単位数

大学名単位数資格
東北福祉大学一括30単位認定
東京福祉大学上限32単位認定
武蔵野大学
聖徳大学最大30単位
日本福祉大学一括30単位認定資格
中部学院大学資格
佛教大学
神戸親和女子大学
九州保健福祉大学最大34単位

資格:入学前に取得した資格が単位になります。

一部大学では2年生・4年生への編入学を募集していません。

資格:入学前に取得した資格を単位として認定する制度がある大学

一括認定:たとえば一括62単位認定の場合は、前大学の学部に関係なく誰でも一括して編入学した時点で62単位が認定されます。

最大認定もしくは上限認定:たとえば最大62単位認定の場合は、前大学で取得した単位によっては最大62単位認定されます。

前大学が福祉系学部でない場合は認定される単位数が少ないことも。

入学前に各通信制大学に問い合わせすれば、具体的に認定される単位数を教えてもらえます。

編入学するには各大学ごとの入学資格を満たしている必要があります。詳細は資料請求するなどして各自で確認してくださいね。

学費が安い社会福祉士の通信はここ!

4年生に編入できる通信制大学最短1年~。

最短距離を示すイラスト

社会福祉士の受験資格を取得できる通信制大学の中でも、4年生への編入学制度を実施している大学をご紹介します。

社会福祉士の受験資格は通信制大学の卒業と同時にを取得できますので、最短1年で受験資格を得られることになります。

また、卒業見込みで社会福祉士の国家試験を受験できますので、合格すれば最短1年で社会福祉士の資格を取得することも可能。

ただし、卒業できなければ、合格は取り消しとなります。

日本福祉大学

崖を恐る恐る渡る人

4年次編入時の単位認定数

一括92単位認定+資格

前大学の学部に関係なく、92単位がまとめて単位認定されます。

さらに何か資格を持っている人は、その資格も単位として14単位まで認定。

詳細は大学資料に書いてあります。

一部ご紹介:介護福祉士、ホームヘルパーなど福祉系資格から、看護師などの医療系・事務系資格まで。

入学条件

4年制大学を卒業している。

3年制短大を卒業している。

専門学校(修業年限3年以上、総授業時間数2550時間以上の要件を満たしている専修学校専門課程)を修了している。

4年制大学に3年以上在学し92単位以上を修得している。

⇒日本福祉大学の卒業率・スクーリング・学費はこちら!

⇒日本福祉大学4年生に入学した人の体験談がこちら!

東京福祉大学

最短で卒業できてうれしい社会人

4年次編入時の単位認定数

上限96単位で包括認定

前大学の履修単位を具体的に精査して最大96単位が認定されます。詳細は入学前に大学にお問い合わせください。

入学条件

社会福祉士指定科目を履修できる4年制大学を卒業(見込み)していること。

東京福祉大学の卒業率・メリット・デメリット

武蔵野大学

迷路を最短で脱出する

4年次編入時の単位認定数

90 単位包括認定

下記の入学条件により認定される単位の内訳が異なります。

入学条件

大学卒で相談援助業務の実務経験が1年以上ある。

4年制大学の社会福祉士を養成する課程において、3年以上修了し、社会福祉に関する科目(指定科目)を含む93単位以上の単位を修得している。

3年制短大・専門学校の社会福祉士を養成する課程において、社会福祉に関する科目(指定科目)を含む93単位以上の単位(2,550時間以上の総授業時間数)を修得して卒業している。

大学卒で介護福祉の資格を平成23年度までに取得している。

武蔵野大学のメリット・デメリット

中部学院大学

the smile is the shortest distance

4年次編入時の単位認定数

包括92単位認定+資格

前大学の履修単位に関係なく92単位認定。

さらに、資格についても単位認定。一例:介護福祉士6単位認定、精神保健福祉士26単位認定など。

入学条件

中部学院大学卒業生もしくは退学者など、過去に在籍していた人。

中部学院大学のメリット・デメリット

*一括認定と包括認定は同じ意味。

日本福祉大学4年生に編入した女性の口コミ体験談

日本福祉大学 通信教育部福祉経営学部医療・福祉マネジメント学科の4年生に編入した理由

社会福祉士の受験資格を取得するために、必要な単位を取得する必要がありました。

そのため、なるべく住んでいる名古屋から近く、取得するための学費が少ない通信制大学を選びました。

受験のためには、何故社会福祉士を取得したいのかを整理しておくと、出願のためのレポートが書きやすいです。

スクーリング

社会福祉士取得のために実習が必要な人は、年に10回ほどスクーリングで美浜キャンパスまで行く必要があります。

通学は、名古屋市にある金山駅から名鉄で1本です。

丸1日キャンパスに缶詰になり、生徒の年齢は社会人学生が多いため、ばらつきがあります。

単位取得方法

オンデマンドの講義は4単位のものはおよそ15時間の視聴が必要です。

1講義に付き10問程度の小テスト、4つのテストがあり、年4回の単位取得のためのパソコンの試験があります。

実習のためのスクーリングでは、年に数回レポート提出があり、それに加えスクーリングと、学期末に単位取得のためのレポートが必要です。

社会福祉士を取得するためには、2年でおよそ50単位ほど取得する必要があり、仕事がある日は1日2時間程度の学習を行っていました。

4年生に編入したのですが、単位取得には最短2年でもかかりました。

⇒日本福祉大学の卒業率・スクーリング・学費はこちら!

興味のある分野のスクーリングが多く開催されているところが良い

障害分野や高齢分野について、地域交流会が多く開かれており、同じ分野に興味のある学生が集って講義を受けたり、様々な施設に行き見学をすることもできます。

それにより、年齢は違っても同じ興味を持った学生達との交流に繋がり、それが日常の仕事に生かされることも多くありました。

オンデマンドの講義でもわからないことがあると、気軽に質問ができ、返信も早くてわかりやすいです。そのため、理解を深める上でとても役に立ちました。

学期の後半になるとレポートが多量になりオンデマンドの科目との両立が大変だったこと。

1年間でおよそ26単位の取得を目指して、オンデマンドの講義を受けていました。

年4回試験があるため、1回につき、3科目程度の試験準備を行っていました。

ただ、秋・冬の試験前は実習のためのレポートやスクーリング、単位取得のためのレポート試験が重なり、準備が間に合わない事がありました。

特に、試験に落ちてしまうと、2回までしか再試験は受け付けておらず、冬の試験結果が出るまでヒヤヒヤしていました。

春、夏と早めに5科目程度ずつはこなしておかないと、時間の調整が難しい社会人には厳しかったと反省しています。

日本福祉大学がおすすめの理由

スクーリングに出席すると、他の地域から来られている方もたくさんいらっしゃいました。

名古屋以外にも、北海道から九州まで、様々な場所でスクーリングは行われています。

申込みは早めにする必要がありますが、自分の住んでいる場所から比較的近くでスクーリングを受けることが可能だと思います。

忙しい社会人の方で、スクーリングを最低限にしたい方だと、最初の入学式を含むスクーリング開講科目と実習科目以外はオンデマンドでの受講ができます。

それから、大卒資格を取りたい方にもおすすめです。

社会福祉士取得したことで、給料が上がった。

卒業した年に社会福祉士資格取得し、職場で相談支援をする業務にも携わるようになりました。

それにより、月々の給料が上がるようになりました。

また、市の相談支援連絡会に参加させてもらうようになり、地域の課題や、困っている人たちに施設として出来ることを提案し、仕事の幅を広げることが出来るようになりました。

さらに、同じ法人内でも児童施設への移動も可能になり、今後は児童分野にも挑戦していくつもりです。

日本福祉大学通信の卒業生 30代女性の口コミ体験談

⇒日本福祉大学の卒業率・スクーリング・学費はこちら!