⇒いちばん人気の通信制大学はこちら!

看護師から社会福祉士になるには?ダブルライセンスを目指したい

看護師から社会福祉士になるには?

看護師から社会福祉士になりたいという場合は、それまでに働いていた施設や職務内容、学歴などによって社会福祉士の資格を取る方法が変わってきます。

国家試験を受けるための受験資格を得るための要件が細かいので、自分の経歴でその要件を満たしているかどうかをまず確認しましょう。

学費が安い社会福祉士の通信はここ!

学歴で異なる受験資格

看護師と社会福祉士、両方の資格をもつナース

受験資格を確認するうえでまずチェックするべきなのが学歴です。

社会福祉士試験を受ける上で、即国家試験の受験資格を得られるのは福祉系の4年制大学で指定科目をすべて履修している場合のみです。

看護師の場合は看護学校(専門学校)または看護大学を卒業していることが多いですよね。

看護大学は福祉系ではなく一般大学に分類されるため、4年制の大学を卒業していても一般養成施設等で1年以上の課程を修了する必要があります。

3年制の看護学校を卒業している場合は、1年以上の相談援助の実務があれば、一般養成施設に入学することができます。

しかし、相談援助の実務経験がなければ養成施設には入学できません。その場合は、福祉系通信制大学に編入して卒業と同時に社会福祉士の受験資格を取得しましょう。

おすすめ通信制大学

看護師は実習免除になる?

患者さんの血圧を測るナース

注意しなければならないのは、普通の病院で看護師として勤務していたのでは、相談援助実務と認められないということです。

この実務経験は、どんな施設で働いていたかだけではなく、そこでどのような業務を行っていたかも規定されています。

病院勤務の場合は、患者さんの経済的、心理的、社会的問題の相談を受け、調整を行うほか、地域との連動を行って患者さんが最適な状態で医療を受けられるようにサポートする業務を行っていることが求められます。

また、退院後生活環境相談員として勤務している場合も、相談援助業務の実務経験として認められます。

また、それ以外の施設で生活指導員として勤務していたり、福祉事務所で査察指導員などとして勤務していた場合も、施設や職務内容が規定に合えば認められます。

一般養成施設を経て社会福祉士の受験資格を取得

病院で働く職業(ナース・医師・理学療法士)

4年制の看護大学卒業または、3年制の看護学校卒業後1年以上の実務経験がある場合は、一般養成施設で学ぶことが認められますので、これを修了してようやく国家試験の受験資格が得られるということになります。

一般養成施設はその大半が通信課程夜間課程になりますので、仕事をしながら履修することが可能です。

期間は1~2年で、教育機関によって異なります。

ただし、児童福祉司・身体障害者福祉司・査察指導員・老人福祉指導主事の経験が4年以上ある場合は学歴を問わず、一般養成施設ではなく、短期養成施設等での教育を受けることで国家試験の受験資格が得られます。

また、通信制の大学に編入して受験資格を得る場合には、看護資格があればある程度単位認定がされますので、福祉系の通信大学に編入して受験資格を得ることも可能です。

ただし、看護学校(専門学校)の場合、専修学校の認定を受けていないと、学歴が高卒になります。

そのため、通信制大学に編入学できないこともあります。詳細は卒業した学校に確認してください。

⇒精神保健福祉士に興味のある看護師さんはこちらの体験記事も参考になります。