社会福祉士になるためには大学、専門学校、短大で学ぶ必要が出てきます。
社会人がこれから社会福祉士を目指す方は、場合によっては大学に入り直すなどして必要な勉強と実務経験を積むことで、社会福祉士の受験資格が得られるようになります。
大学にも専門学校にも、通学と通信教育の学校があります。
このページでは通信制大学等の通信教育と通学のメリットとデメリットを簡単にご説明します。
大学・専門学校に「通学」するメリット
社会福祉士になるために必要な事を学ぶためには、大学や専門学校に通う必要があります。
必要な知識を学ぶ手段としては学校に通学するか、もしくは通信教育にて必要な事を学ぶことができるのですが、どちらの方法が良いのかで迷ってしまう方もいるでしょう。
学校に通うメリットとしては、同じ志を持つ仲間に出会えることです。
学校に通うのは目標のための知識や技術を学ぶだけが目的ではありません。
そこで仲間を作るのも学校に通う醍醐味だと言えます。
同じ社会福祉士を目指す仲間がいることで、挫折しそうになったときも励みになります。
また、卒業してからもお互い連絡を取り合って、仕事のことなどについて情報交換を行うことができます。
デメリットは仕事を持っている社会人は昼間通えないということ。
「通信教育」のメリット
大学や短大、専門学校に通うのではなく通信教育で社会福祉士に必要な知識、技術を習得することも可能です。
通信教育を選ぶメリットとしては、働きながら学ぶことが可能になる点です。
大学や専門学校に通うとなるとそれなりの費用がかかりますし、学校に行っている間は仕事をすることができません。
通信制大学等の通信教育のほうが通学よりも費用が安く済みますので経済的負担が軽減されます。
また程度自分のペースに合わせて仕事を行うことができるため、仕事と両立することも可能です。
最近の通信教育はオンラインで授業を受けることができたりと、ネットの普及で以前よりも通信教育を提供している学校の講師と近い距離で授業を受けることができるようになりました。
また、通信でも定期的に大学に行って授業を受けること(スクーリング)もできるので、そこでわからない点を先生に質問したり、大学等に通学しているのと同じように仲間を見つけることもできます。
デメリットは、モチベーションの維持が通学より難しいこと。
今日の注目🧐最近よく聞く「学び直し(リスキリング)」の元祖・通信制で学ぶ学生は、2005年度をピークに減り始めたが、22年度の通信制の大学生数は約18万人と増えている。
かくいう私も、この2年間は通信制で社会福祉士を学び、今春に合格しました。毎日続ける意志が大切💪https://t.co/UyyVp26zcH
— 遠藤奈央子(放課後時間・学童のプロ、民間学童推進中) (@endonaoko1) December 15, 2022
「通学」「通信教育」自分に合った方法を選ぼう
通学も通信もそれぞれメリット、デメリットがありますのでそれをよく理解して比較した上でどちらの方法を選択するのかを考えるようにしましょう。
どちらがいいのかを自分で決められない時は、学校に相談してみるのも良い方法だと思います。
通信も通学も両方受けることができる学校なら、あなたの要望を聞き入れてどちらの方法が合っているのかをアドバイスしてくれるでしょう。
▼学費が安い社会福祉士の通信はどこ?▼